査読者の心得

未熟ながらたまには査読のお仕事もまわってくるわけで、
査読スキルを磨いておくにこしたことはありません。
査読者と投稿者の立場を往来することで、自分の投稿論文の質も高められるはず。

ということで、以下、査読者の心得についてまとめます。
その他参考になる情報ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひコメント頂ければ幸いです。

私のマインド

  • 論文の概要、強みと弱みを簡潔にまとめる。査読者の理解を著者に示すことと、エディタの理解の助けとすることを目的とする。
  • 建設的にコメントする。言葉や表現を注意深く選ぶ。尊敬する研究者に対するマインドで書く。自分自身が受け取ったらどう感じるかを想像する。
  • 具体的なレポートを心がける。Accept/Rejectの理由を明確にする。新規性/進歩性/独自性の不足によりrejectする場合は必ず該当文献を示して説明する。
  • 学会/論文誌のスコープを理解したうえでコメントする。過去の採録水準を知っておく。学会参加者や論文誌の読者にとって有益か否かを判断する。
  • 査読レポートを書いたら数日寝かせた後提出する。

参考になるサイト(査読のてびき)

Notes on Constructive and Positive Reviewing (Mark Hill, Kathryn S McKinley)
  • A persuasive review includes a summary of the strengths and weaknesses of the paper, and the opinion of the reviewer on which weighs more heavily and why.
  • Look for reasons to accept a paper. Despite its flaws, does it point in new directions or expose promising insights? The community can benefit from imperfect, insightful papers.
  • While truly new papers are best (and rare), consider accepting papers that follow-up on recently-published promising directions. These papers allow the community to explore ideas that can not be fully-developed in one paper.
SIGGRAPH
  • "Living" with a paper for a few days gives you time to make thoughtful decisions about it. This is the best way to come up with helpful suggestions for improving the paper. To do this, you need to carve out some time in your day to think about the paper that you are reviewing.
  • Avoid referring to the authors by using the phrase "you" or "the authors."*1 These phrases should be replaced by "the paper." Directly talking about the authors can be perceived as being confrontational, even though you do not mean it this way.
  • Be specific when you suggest that the writing needs to be improved. If there is a particular section that is unclear, point it out and give suggestions for how it can be clarified.
  • Look for what's good or stimulating in the paper. Minor flaws can be corrected and shouldn't be a reason to reject a paper.
CVPR
投稿論文の査読のしかたを考える
  • 私が時としてやってしまいそうになり,みずからをいましめている 「べからず集」をあげてみます
    • 学問的な価値がないという判断を示す(そしてその妥当性に責任を持つ) ことをおそれて妥協して受理とすること
    • 学問的な価値についての自分の判断に自信が持てず,非本質的な欠点を 探して(あら探しをして)却下とすること
    • 文章の冗長さ,引用などの不注意ミス,図表の見にくさ,英語のまずさ などにいらだって,学問的な価値の判断も否定的な方向にバイアスすること
専門分野外の論文を査読する
  • 論文を読まずとも遠くから眺めるだけで採録か不採録か prior がたつ
  • 体裁に気を回す余裕が無いということは,論文の内容を仕上げるのも中途半端で終わっていることが多い
電子情報通信学会論文誌D/論文の書き方と査読の方法

*1:あーこれ、何回か書いてしまったな・・・と反省